2025年02月04日

技術点と芸術点

技術点と芸術点
技術を点数化して比べるのは何となくわかる。
では芸術を点数化するのはどう考えたらいいのだろう。

聴く側にとって、演奏を評価する基準は人それぞれである。それを技術点と芸術点の2つに集約するのは無理があるかもしれない。この2つの観点で採点してくださいとお願いしたとしても、最後は自分の好みになると思う。

そもそも技術点と芸術点は相関していることが多いから、単純に審査員ごとの順位を集計するのでよいのかもしれない。

コンテストと言いながら、Nでは順位にそれほど興味はなく、発表の場もしくは自団の立ち位置の確認として参加していたのを思い出した。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(その他)の記事画像
初回練習
メンテナンス
壁の内側
原点に帰る
年越し
あるものをどう表現するか
同じカテゴリー(その他)の記事
 初回練習 (2025-03-23 21:48)
 メンテナンス (2025-03-16 23:00)
 壁の内側 (2025-01-25 19:57)
 原点に帰る (2025-01-11 22:06)
 年越し (2024-12-31 14:31)
 あるものをどう表現するか (2024-12-22 07:10)

Posted by nao at 22:46│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nao
nao
合唱とドライブと自己啓発本が好きです
オーナーへメッセージ
削除
技術点と芸術点
    コメント(0)